ぎっくり腰(腰痛)の整体
2022年05月17日
私にとって、ぎっくり腰はとても得意な症状です。
ほとんどの方は、来院された時よりも痛みが軽減、改善して、動きやすくなります。
もともとかがんでスリッパを触れなかった方が、スリッパを持って靴箱に戻したり、屈んで靴を履いたりできるようになることが多いです。
もちろん効果に個人差があるので全員がうまくいくという訳ではありませんが、かなりの確率で状況を好転させることができます。
でも、もともと得意だったかと言われると、整体をはじめる前まではどちらかと言えば苦手でした。
普通に患部をマッサージをしていても、なかなか改善しなかったです。 最初に勤めた病院のリハビリ室の先輩からは、 「ぎっくり腰は施術しても治らないので、アイシングして痛みを麻痺させてからテーピングをして帰ってもらった方がいい。」 と言われたことがあります。
施術しても治らないので、というのはある意味合っているかなと思います。
「患部を触ってしまうと治らない」 ということだと思います。
要するに 「痛んでいる腰をグイグイ押さえると治りません。」
整体でぎっくり腰を調整すると、適切に触ればほとんどの場合大きな効果が期待できると思います。
調整の方法は、簡単で腰痛の施術と変わりません。
正直、私がしているぎっくり腰の調整方法は、腰痛の施術と同じです。
今日は、具体的にこのような順番で、このような工程を踏んで施術をしてゆくということをポイントを踏まえて解説して実技を一緒に練習してゆきたいと思います。
なぜ、ぎっくり腰になるのか!?
食べ過ぎ、過労寝不足、冷え、ストレスなど生活習慣の偏りが原因 しょうもない動作でなる、動作はただの引き金であり、ぎっくり腰になるべき状態だった(物を持ち上げたなどの原因となる動作がなくぎっくり腰に場合もある)というのが実態である。
要するに、「身体のボイコット」です。
「これ以上、動くと良くない」と身体が教えてくれているんです。
なので、身体の歪み、偏り疲労を取ると痛みが取れて、自然に動けるようになります。
その場の痛みを改善するのはもちろんのこと、再発しない身体を作ることまでにフォーカスして施術を行うことです。
この辺りのことが詳しく知りたい方は、YouTube「ぎっくり腰、首の筋違いの本当の原因は、〇〇過ぎ、過労、寝不足!!」をご覧ください。
【ぎっくり腰の整体のポイントを3つ】
(1)腰を押圧しないこと
腰は観察するだけでグイグイ押圧しない。最初と最後に観察する。最初と最後に変わったか変化を感じる。 腰が悪くて動けない訳じゃない。腰が答えじゃない。だから、腰ばかり触っても治らない。
(2)遠隔的に調整すること
下肢を施術して腰の状態を変える。もしくは、上肢を施術して腰を変える。 なぜ、下肢を触ると腰が変わるのかというと、経穴(俗にいうツボ)と経絡の関係で説明できる。 経穴と経絡の関係は、駅と線路の関係と同じようなものである。 下肢の経穴は、一つながりの経絡上で腰や骨盤とつながっているので、下肢の状態を整えることで、腰や骨盤の状態を整えることができる。
(3)足趾の異常感を見逃すな
ほとんどの場合、足趾に異常感がある。足趾のどこか(多くは4趾、5趾)が太く分厚い。 骨盤調整(左の骨盤を締める、もしくは、右の骨盤を上げる)で足趾の異常感が取れることを確認する。 ・腰の可動域を確認すること 施術前と施術後に腰のROMを必ずみること。
腰の可動域をみておくことにより、施術後に改善したかどうかを客観的に判断できる。
L1からL5と動作の関係
L1 後屈(伸展) L2 側屈 L3 捻り(回旋) L4 しゃがむ L5 前屈(屈曲)
【ぎっくり腰の整体の具体的な手順】
観察
1.腰の可動域の確認、2.腰椎の異常感を観察、3.足趾の異常感を観察
施術
4.足趾の輸気、5.下肢を触って骨盤を調整する
観察
6.足趾の異常感が取れたことを確認する、7.腰椎の異常感が取れたことを確認する、8.腰の可動域が改善していることを確認する
ほぼこれで取れるが、取れない場合も腰を揉まないこと 後頭骨や頸椎の状態をみて、上肢の調整を行うと良い。→「頸椎の異常感を遠隔的に取る」というテーマで前にしているので今回は割愛します。
詳しくは、YouTube「首の筋違い、肩こり、筋緊張性頭痛の施術。患部を揉まずに遠隔調整してみましょう!」をご覧ください。
最後に
ぎっくり腰の施術において、VASを10→3~5(痛みを半分か1/3)にすることを目標において施術する方が多いと思います。
確かにほとんどの場合その目標は達成できると思いますが、実際には疼痛が軽減しないケースも少なからずあります。
なぜだか分かりますか?
答えは、「治る力(自然治癒力)に個人差があるから」です。
毎回、「痛みを半減させる」ことに目標をおくことはなく、「その方の期待を上回る」で良いと思います。 ご参考まで。
【桜整体スクールについて】
↓「整体を学びたい!」方のための「桜整体スクール」のURL↓
桜整体スクールの公式LINEアカウント
↓限定動画、お役立ち動画も配信↓
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=044vdxsv
「整体を勉強してみたい!!」 という人であれば、どなたでも参加できます。
必要な国家資格等はありません。
興味がある方は、勇気を持って一歩踏み出してみませんか。
#桜鍼灸整骨院木川東
#桜整体スクール
#高瀬裕司
#二宮整体
#野口整体
#東洋医学
#ゴッドハンド
#ぎっくり腰
#実技
#セミナー
#腰痛
#勉強会
#整骨
#鍼灸
#マッサージ
#あん摩
#指圧
#腰の痛みが取れる
#腰痛の改善
#その場で変化
#足趾
#経絡
#遠隔調整
#腰椎椎間板ヘルニア
#骨盤調整
#症状の改善
#痛みの緩和
#痛いところを触らない
#患部を触らず施術できる
#急性腰痛