患者様の声 両膝の痛みが取れてスイスイと歩けた。めまいも改善しました。
2023年01月13日
患者様の声 R5年1月13日(水)
両膝ががくがくとはずれそうに痛くなり、歩きにくいので来院しました。
院長さんがたまたま施術をしてくれまして、20分程でスイスイ歩けたのです。
それから2週間おきに通院。
他にめまいが時々して倒れそうになり怖くなって来院したら、ものの見事に改善しました。
院長さんの手は魔法の手と思いました。(ぜひ困ってる方に来院してほしいので) 黒木
桜鍼灸整骨院木川東|西中島南方駅近く
〒532-0012 大阪府大阪市淀川区木川東1丁目10−32 シャトーセレニティー102 ▶MAP
【受付時間】9:00〜12:00 / 15:00〜19:30【定休日】⽕曜午後 / ⽊曜午前 / ⽇曜 / 祝⽇
2023年01月13日
患者様の声 R5年1月13日(水)
両膝ががくがくとはずれそうに痛くなり、歩きにくいので来院しました。
院長さんがたまたま施術をしてくれまして、20分程でスイスイ歩けたのです。
それから2週間おきに通院。
他にめまいが時々して倒れそうになり怖くなって来院したら、ものの見事に改善しました。
院長さんの手は魔法の手と思いました。(ぜひ困ってる方に来院してほしいので) 黒木
2023年01月8日
①1月の過ごし方のアドバイス、②狭心症、食べ過ぎからくる動悸の整体
本日令和5年1月8日(日)に二宮整体アカデミー応用セミナーに参加してきました。
本日の内容は、おおまかには、狭心症の整体、1月の過ごし方の2点でしたので、内容を簡潔に書いてゆきたいと思います。
1月は、簡単に言うと「最も乾く時期、最も冷える時期」です。
水分が保てない、保ちにくい時期です。
この時期の対策は、「寒の水」を取ることです。
「寒の水」とは、単純に0~5度の「冷たい水」のことです。
作り方は簡単で、浄水器の水を冷蔵庫で冷やせばよいです。
年末までは、
「温かくておいしい水分を摂る」
で良かったのですが、年を跨ぐと少し対策も変わってきます。
冷たい水をチビチビと飲みましょう。
一気に飲めないと思いますので、少しずつ口に含んで吸収してください。
一気に取るとすぐに身体がすぐに排泄してしまうので、あくまで
「チビチビとマメに寒の水を摂る」
ということを心がけてください。
もちろん、毎日の入浴や身体を冷やさないという従来の冷え対策も忘れずに行いましょう。
狭心症や心筋梗塞になってから、治療院に来院される方は、比較的少ないと思います。
しかし、階段を上ると胸が痛いとか動悸がするとかこのような症状も、狭心症や心筋梗塞ではないですが、心臓のポンプ機能が低下を起こしてきており、少し注意が必要です。
食べ過ぎや骨盤が開くことによって起こってきますので、お正月明けの身体に比較的多いトラブルと言えます。
食べ過ぎで、身体が重くて心臓の辺りがおかしいという方は、是非整体を受けに来てください。
整体操法のポイントは、以下です。
頭部第四調整点
頸椎三番左
胸椎四番左一側、三側
胸椎八番二側
胸椎十二番三側
腰椎四番左二側三側
腰椎五番左三側
仙椎三番外縁左(精気付け)
仙骨孔三番左
左手首
左合谷
左肘内調整点
左肩関節
左肩甲骨剝がし
左肋間(上半身の打ち身抜き)
腹部第四調整点
この辺りがポイントになります。
ただ素人の方には、難しすぎますね。ごめんなさい。
玄人の方は、この内容で分かると思います。
体癖では、10種とか3種の調整に近いかな。
ホンマに二宮整体の基本というか、「これをやっておいたら、間違いない!」というようなやり方になります。
簡単に説明させてもらうと、上半身も下半身も左に問題が出ています。
左上、左下に異常があるパターンなので、状況としては、
「身体が重くてだるくて動けない、心臓も働きが弱い。
やる気も出ないし、しんどい。
頭も重くて考えがまとまらない、決断できない。」
みたいな感じです。
左肩は緊張して吊り上がっている場合(緊張異常)もあれば、かなり悪い状態が続いてしまっている方は力がなくなり下がっている場合(弛緩異常)もあります。
背骨をみても左に異常感が多いですし、上肢下肢も左に問題が出やすい。
押さえたら、痛む、ひびくところが多いということです。
今日は、Aさんとパートナーを組んで整体の練習をしました。
スマートの方でしたが、触った感じしっかりと食べ過ぎていて、今日の実技にぴったりのお身体でした。
整体をしているうちに、もともと痛みが強かった左5趾や左頸椎二番の異常感が取れて、施術後とてもスッキリしたと喜んでいただきました。
私も、お正月は妻の実家でのんびりと過ごしましたので、骨盤が開いており、しっかり締めてもらうことで、施術後は身体が軽く感じました。
また副講師の先生方のご指導を受けながら、Aさんの実技を受けましたので副講師の先生方の技術がとてもピンポイントでしっかりと調整できていることを感じられて、それも今日の大きな学びになりました。
その場で、お身体が変わって、それを治療者、患者さんともに実感できるのが、二宮整体のおもしろいところだと思います。
施術後に、身体がスッキリと軽くなるのも良いですね。
二宮整体でも今後YouTubeに力を入れてゆくと藤山理事長が言われていました。
良かったら、皆様も二宮整体YouTubeチャンネルにチャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/@user-tg8ej2eu8s
今後も、応用セミナーに参加して、皆様に内容を分かりやすくシェアしてゆけたらと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2022年12月3日
2022年11月20日
2022年11月13日
先日講習を終えた令和4年度の桜整体スクールの生徒さんに喜びの声をいただきました。
「リフレクソロジーの施術経験はありましたが、整体は全くの初心者で、頸椎・胸椎・腰椎の場所とかもちゃんとわかってないような状態でスタートでした。
それでも月2のペースで半年間のスクールで「異常感がわかる」「後頭骨や骨盤の調整をして変化を感じてもらえる」ところまで、できるようになりました。
以前から、全身を診て整えるようなことがてきたらなーと思っていたので、それができるようになったのが嬉しいです!
また、日ごろは妻に施術することがほとんどですが、「この整体ほんとすごいわー!」と喜んでくれているのも嬉しいです。
知識は全然追いついてないですが、初心者でも、短期間で変化を感じてもらえる整体ができるのは、二宮整体であること、高瀬先生に直接教えていただけたお陰だと思います。
ありがとうございました。」
とても感覚の良い方で技術の習得が大変早かったです。
わずか6ヶ月で整体ができるようになったことが本当にすごいことで、実技テストも感動の仕上がり(すごく私の身体が楽になりました!)でした。
喜んでいただけたことがとてもうれしかったです!
桜整体スクールでは、国家資格を持たれていない方でも一から分かるようにご指導を行っております。
整体は、とても楽しいものです。興味のある方は、是非一緒に勉強してゆきましょう。令和5年度の初級コースの受付も行っております!
↓桜整体スクールのホームページはこちら↓
2022年10月13日
「リピート率アップ施術のポイント」
・「行動」具体的な行動ができているか
・「技術」患者さんが成果を感じられる施術が提供できているか
初級者
うまくいくかどうかわからないので心配しながら施術
施術することに全集中、結果他の重要なことが抜ける
成果を出すために必死、VASスケールをひたすら下げるために努力(虚)
施術時間が長くなる
上級者
もともとうまくいくものと思って施術
施術中に、通院頻度の説明、通院指導、予後の説明、予約を取る、回数券の説明をしている
結果を出すのは当たり前、1回目で症状をどこまでも追いかけない(実)
決まった時間内で施術が完結
【施術において大切なこと】
患者さんが変化を実感すること
「患者さんの身体の異常感が分かって、それを変えられる」
変化を作る 自分も相手も分かる
まず、異常感を分かる
それを共有する
そこが変わる
変化を自他共に実感
1.異常感が取れるか 取れたら勝ち、取れなかったら負け です
2.その異常感を変えられるか ほぼ変わります 8割
桜整体スクールの動画学習のVol.1の123、Vol.4 4-3、4-5でより詳しく説明しています。
Vol.1 1-1、1-2、1-3「役に立つ治療者になるために」
Vol.4 4-3「患者さんのお身体の異常感を見つけて、感覚を共有すること」4-5「異常感を感じられるかどうかで施術がうまくいくかが決まる」
詳しくは下記の【桜整体スクールについて】からご参照ください
【桜整体スクールについて】
↓「整体を学びたい!」方のための「桜整体スクール」のURL↓ https://peraichi.com/landing_pages/view/wknnd?_ga=2.110968133.1950946072.1644313068-1703536039.1644107711
桜整体スクールの公式LINEアカウント
↓限定動画、お役立ち動画も配信↓
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=044vdxsv
「整体を勉強してみたい!!」 という人であれば、どなたでも参加できます。
必要な国家資格等はありません。
興味がある方は、勇気を持って一歩踏み出してみませんか。
2022年09月15日
今月は、初めて参加される方も数名おられますので、整体を右も左も分からないという方にも分かりやすい内容で行って行きたいと思います。
2022年08月21日
整体の極意! 抜く技術
一般的なマッサージ
押さえることがメイン
二宮整体
抜くことを中心に考える
「二宮整体は、抜く技術」
ほとんどの操法で抜いている
今日は
1.「抜くとどんな効果があるのか」ということを考える
2.実際に、抜く練習をしてみる
ということをやっていこうと思います。
二宮整体の目的は?
と考えてみるといろいろな答えがあると思います。
「骨盤の調整をすることで自律神経を整えること」
「昼にバリバリ働けて、夜にぐっすり眠れる身体にすること」
など、いろいろな回答があると思います。
その中の一つに
「呼吸を深くすること」
があるかと思います。
皆さんは、施術の時にいつも意識されているでしょうか。
上手な施術者の整体を受けると終わった後に
「呼吸が深くなっている」
ことが実感できると思います。
上手な施術者の整体は、ぐっと締めるとことと抜くところがあります。
1.押さえられて息が吐き切るところ
→息を吐き切るタイミングでぐっと応える
2.息を吸うときに、抜かれて息が大きく入ってくる
→息を吸うときに少し止めておいて、一気に抜く
特に体幹部(腰背部、肩など)で意識すると呼吸を誘導できます。
もちろん上肢(手三里)、下肢(足三里)でも誘導できます。
今日は、この
「呼吸を深くする 抜く技術」
の練習をしたいと思います。
整体の後は、
「呼吸が深くなる」
だけでなく
「頭がスッキリしている」
「身体が軽い」
「身体がポカポカと温かい」
「目がパッチリ開く」
→顔が変わるので、お顔を観る癖を付けましょう。施術がうまくいけば顔の感じと雰囲気が
変わります。
この辺りも意識をして施術後に観察してみてください。
【実技】
1.下頚
・つっかい棒を一瞬外して、すぐに戻す(再びつっかい棒をする)イメージ
実際の練習
・自分の身体が上に上がる、少しつっかい棒を外した分だけ下に下がる
二宮先生が下頚をされた時に、身体は下に下がっていた
2.中腰(腰椎1番、5番)
2側:頭の緊張を取る
3側:呼吸器系の椎骨
3.三段抜き(胸椎8番)
呼吸を誘導しながら行う
自分の下半身の安定を意識する
【桜整体スクールについて】
↓「整体を学びたい!」方のための「桜整体スクール」のURL↓
桜整体スクールの公式LINEアカウント
↓限定動画、お役立ち動画も配信↓
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=044vdxsv
「整体を勉強してみたい!!」 という人であれば、どなたでも参加できます。
必要な国家資格等はありません。
興味がある方は、勇気を持って一歩踏み出してみませんか。
#桜鍼灸整骨院木川東 #桜整体スクール #高瀬裕司 #二宮整体 #野口整体 #東洋医学 #ゴッドハンド #実技 #セミナー #腰痛 #勉強会 #整骨 #鍼灸 #マッサージ #あん摩 #指圧 #呼吸が深くなる #呼吸に合わせた施術 #息が吸いやすくなる押さえ方 #呼吸の誘導 #呼吸を深くすることで身体を楽にする #息が入りやすくなる #整体で深い呼吸 #頭がスッキリする施術 #押さえることよりも抜くことを意識する #身体が軽くなる整体の方法 #呼吸に合わせて押さえると効果的 #受けたら分かるすごい整体 #目がぱっちり開く #分かりやすい治療勉強会
2022年07月14日
めまい、耳鳴り、突発性難聴の整体
めまい、耳鳴り、突発性難聴の整体 春(4月~6月)は、めまい、耳鳴り、突発性難聴の方が多い時期です。
整体では、頸椎6番の状態をみて調整することで比較的良い経過をたどることが多いと思 いますので、今日はめまい、耳鳴り、突発性難聴の整体の具体的な方法をご説明したいと 思います。
症例の報告
5月に来られた方は、左突発性難聴。耳鼻科を受信されて聴力が低下しているということ で当院に来院された。 4月頃に、心身共に負担がかかったことが原因。難聴と言っても、耳鳴りもあった。耳鳴りしているからそれで聞こえないというのもある 。 1回目の施術中に、途中から頭がスッキリしてきて、耳なりもその場で軽減をみた。 週に2回来られて、2週間で聴力が元に戻った。でも、まだ完治という訳ではなく、地下鉄 とか音が反響するような場所に行くとやっぱり頭の中で、いろんな音が反響するみたいな 症状が残った。一ヶ月も経たないうちに、完治した。 この方の場合は、これが原因になったのかなということが心身のストレス以外にも2つほ どあった。 一つ目は、難聴になる半月前に右親指の腱鞘炎になり、左手を使う頻度が多くなっていた こと。もう一つは、右顎関節症があり、右顎を枕に付ける(右を下にする)と痛むので、 左を下にして寝ることが多いということ。左腕の部分疲労と左肩の巻き肩を作り、左頸椎 が歪みやすい原因になったのではないかと思う。 はじめは、左の頸椎がボコボコと骨が後ろに飛び出しているような感覚を感じたが、施術 の回数を重ねるごとにボコボコと飛び出している骨が引っ込んでいき、治ってからは指で 押さえていっても骨には当たらずに、指がスッと入っていくようになった。
【頸椎6番の説明】
頸椎6番は、腕の疲労に関係する頸椎です。
頸椎6番 2側・・・心理的な寝汗の調整点(ストレス、緊張)
3側・・・胃の収縮運動と関係
4側・・・動きが悪いと痰の切れが悪くなる
腕の疲労が蓄積することにより、頸椎6番が狂う→めまい
保育士さん、産後のお母さん、腕を酷使するお仕事の方
ストレスがかかる、過労など
左の骨盤が開く
心臓のポンプ機能が低下し、頭に上がる血行が悪くなる→めまい
非常にざっくりした言い方をすると「肩こりをこじらすとめまいになる」
肩こりが肩こりで終わってくれていたら問題ない。
肩こりをこじらせると(頸椎がゆがむことで) 頭痛、アレルギー性鼻炎、歯が痛い、歯が浮く、顎関節症、めまい、ふらつき、耳鳴り、 突発性難聴、耳閉感など歪んだ場所に対応する症状が出る。
→頸椎の何番がどこに対応するかなどの詳しい情報はYouTube「頸部の整体実技」を参照ください
実技
頸椎6番の触り方 異常感を感じる
頸椎6番の異常感って触ったらこんな感じを体感 全員触らせてもらって、ちょっと動きが悪いという方をみんなに触ってもらうことで学習
頸椎6番の調整の方法
基本的に遠隔的に調整を行い、再度頸椎6番を観察する
いろいろ試してみましょう
(1)左の骨盤を締める
(2)頸椎6番の異常感のある側の上肢を調整する
(3)左頭部第四調整点の叩打
(4)座位で6番を調整する
【桜整体スクールについて】
↓「整体を学びたい!」方のための「桜整体スクール」のURL↓
桜整体スクールの公式LINEアカウント
↓限定動画、お役立ち動画も配信↓
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=044vdxsv
「整体を勉強してみたい!!」 という人であれば、どなたでも参加できます。
必要な国家資格等はありません。
興味がある方は、勇気を持って一歩踏み出してみませんか。
桜鍼灸整骨院木川東公式LINE(お問い合わせはこちらのLINEから)
https://page.line.me/xat.0000188289.xae?openQrModal=true
桜鍼灸整骨院木川東(当院のホームページ)
【住所】 大阪市淀川区木川東1-10-32 シャトーセレニティー102
【講師紹介】 高瀬裕司
大阪市淀川区に桜鍼灸整骨院木川東を2008年に開院 二宮整体 整体師、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師
自律神経失調症、うつ病、パニック障害などの症例経験が豊富
桜整体スクールで、後任の育成にもあたっている
【二宮整体とは】
野口晴哉先生のお弟子さんである二宮進先生が野口整体に独自の考え方を加えて創設された整体法。
骨盤は、自律神経と密接に関係する。
左の骨盤は交感神経(やる気と集中力)に関係し、右の骨盤は副交感神経(眠り、リラックス、免疫力)に関係する。
「左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げる」という方法を取り、元気な人は、左の骨盤が締まって右の骨盤が上がっているという考え方に基づく。
野口整体と同様に輸気(ゆき)という手当が基本になっており、安全に受けることができる。
#桜鍼灸整骨院木川東 #桜整体スクール #高瀬裕司 #二宮整体 #野口整体 #東洋医学 #ゴッドハンド #実技 #セミナー #腰痛 #勉強会 #整骨 #鍼灸 #マッサージ #あん摩 #指圧 #めまい #耳鳴り #突発性難聴 #めまいの治療 #耳鳴りの治療 #突発性難聴の治療 #めまいの原因 #耳鳴りの原因 #突発性難聴の原因 #めまい治し方 #耳鳴りの治し方 #突発性難聴の治し方 #肩こりでめまいが起こる #めまいの整体
2022年06月14日
【整体実技】上肢の整体
【目次】
1.合谷
2.手首の調整
3.手三里
4.腕の疲労を取るポイント
5.前腕屈筋のポイント
6.血管の弾力をつけるポイント
1.合谷
親指と人差し指の間にツボを探して取ります。
手をよく使う方は、硬くなっていることが多いです。
押さえ方のコツは、施術者の人差し指(もしくは中指)で下から上に持ち上げてから、上から親指で押さえます。
下から上への持ち上げが不十分だと異常感や響きを感じにくいので、押さえる親指よりも人差し指の持ち上げを意識するとうまく調整できます。
2.手首の調整
慣れていない方には、難しい手技だと思います。
手首の場所を正確に捉えて、施術者の両手で囲んで締めます。
後は、手を上下に動かすと1回1回関節が動いているのを感じられます。
良い手首は、「コンッ」と乾いた音が鳴り、痛みを伴いません。
悪い手首は、「グチュッ」と濡れた音が鳴り、痛みを伴います。
手首の異常感は、合谷、手三里、腕の疲労を取るポイントを調整した後に再び行った時に、異常感が取れることが確認できますので、良い状態に持っていくところまでを行いましょう。
3.手三里 上手に手三里を調整するコツは、「患部を押さえない」ように意識することです。
施術者は、患者さんの前腕を四指で引き寄せながら、手三里の位置に親指を当てます。
この時に押さえてしまう方が多いですが、決して押しません、当てるだけです。
施術者のもう一方の手は、患者さんの手首辺りを持ち手関節を屈曲させます。
手三里の施術者の左右の手の使い方は、タオル絞り、雑巾絞りをイメージすると良いと思います。
要するに左右の手を反対の方向に捻じることで焦点に力を集めるということです。
上手にできるようになると、押さえることなく患者さんに心地よい響きを感じてもらえるようになります。
4.腕の疲労を取るポイント
親指側の疲労を取るポイント(肘関節の前面橈側)と腕全体の疲労を取るポイント(肘関節の前面中央)の2つがあります。
患者さんの肘関節は軽度屈曲位からスタートし、最後は伸展位で終わります。
これも、親指で押さえるのではなく、親指を焦点に当てて、施術者の四指を締める(絞る)ことで力が焦点に伝わるように意識して行いましょう。
5.前腕屈筋のポイント
やり方はいろいろありますが、私は中指を使って調整しています。
ずっと握っていると施術者も患者さんも疲れてしまうので、手首の辺りを優しく持ってクルクルと回しながら、屈筋を調整しています。
腕の使い過ぎの場合などは硬くなって痛く感じる場合が多いです。
6.血管の弾力をつけるポイント
肘の外側の少し上にポイントを取ります。
この場所を優しく調整することで、腕から頭に上がる血行がスムーズになります。
【桜整体スクールについて】
↓「整体を学びたい!」方のための「桜整体スクール」のURL↓
桜整体スクールの公式LINEアカウント
↓限定動画、お役立ち動画も配信↓
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=044vdxsv
「整体を勉強してみたい!!」 という人であれば、どなたでも参加できます。 必要な国家資格等はありません。 興味がある方は、勇気を持って一歩踏み出してみませんか。
#桜鍼灸整骨院木川東 #桜整体スクール #高瀬裕司 #二宮整体 #野口整体 #東洋医学 #ゴッドハンド #ぎっくり腰 #実技 #セミナー #腰痛 #勉強会 #整骨 #鍼灸 #マッサージ #あん摩 #指圧 #腕の整体のやり方 #上肢の整体の解説 #腕のマッサージの方法 #腕の疲れを取る手技療法 #上手に揉める方法の解説 #プロが教える整体 #手技療法の勉強会 #合谷 #手首 #手三里 #腕の疲労を取る #前腕屈筋 #血管の弾力をつける