深いツボにも届く! 整体の触り方 実演

2022年04月19日

 

今年の私の整体のご指導の目標は、皆さん(受講者様)が

「先生は、違う!」 「先生にしてもらいたい!」

と言われるような差別化できる技術のご提供ということにしています。

 

 

今日は、整体の触り方です。

基本的なところですが、整体が上手な方、上級者の方は無意識にこれができています。

今日の実習の内容は 上級者は、触り方が違う! です。

整体は、揉まない、揉もうとしない 2時間の実習を通じて 「力と力のぶつかり合いから卒業しましょう!」 ということをテーマにしたいと思います。

力と力のぶつかりあい とは!? 施術者は力を入れて指圧する(押さえる) 受け手の方は痛いので、力を入れて耐える その結果 施術者の指が痛くなる 受け手の方は、揉み起こしになり身体が痛くなる これが「力と力のぶつかり合い」です。

ちまたのマッサージやセラピーしておられるところの多くは、このような状態であると思います。

「もっと強く押さえてください。」とお客様に言われるので、どんどん強く押さえてしまいます。というお話をよく聞きますが、施術で根本的にお身体を改善するということを目標に掲げるのであれば、これは逆効果ではないかと思います。

整体をきちんと学ぶことができれば、このような状態から脱出できます。

施術者は、指が痛いと困ることはなし、受け手の方も揉み起こしで身体が痛くなるという心配がありません。

私たちが変えるべき焦点、ツボ、ポイントは身体の深い部分にあることが多いです。

受け手の方が脱力していないとそのポイントには届きません。

力を抜いて、施術者に安心して身体を預けてもらえるかどうかは施術者の触り方、接し方により決まります。

だから、整体において触り方は大変重要で施術の成果にも大きく影響する要素と言えます。

「この先生は、違う(すごく上手い)!」 と言われるのは、大抵の場合『触り方が上手い』ということなのです。

普通の人では届かないポイントに、パッと一発で当ててくるのです。

 

・揉もうとしないこと

マッサージや手技療法をされている方が整体をはじめて意外と難しいのがここです。

どうしても「揉もう」「効かそう」としてしまう。

そこで、力みが生じる。

整体の本来の形は、手当です。

合掌行気をしている感じで操法をする。

ここに忠実に行ってみましょう。

施術者の力まずに施術しているので、受け手も脱力して力を抜いて受けられる。

施術者が力んで施術していれば、受け手もおのずと力が入ってしまい力んでしまう。

施術者の呼吸が深ければ、自分がしんどくない。

深いところにある異常感を感じられる。

施術者の呼吸が浅ければ、自分がしんどくなる。

深いところにある異常感を捉えられない。

親指でツボやポイントを取るとき、大切なのは親指の力を抜くことです。

くれぐれも親指で押さえないことです。

親指を感じること専門に使うべきです。

親指で押し込んだ時、親指はその部分の異常感を感じられません。

身体全体を使って、もしくは反対の手を使って、もしくは同側の四指を使って親指をポイントにあたるようにもっていきます。

 

これは、たとえ話ですが深いところにある魚を手で掴むことをイメージしてください。

魚はツボ、焦点です。

浅いところでバシャバシャしていたら魚は逃げてしまいます。

この行為が、相手を力ませるということです。

(例)うつ伏せで、背骨を数えている時に、指を立てている。(指を立てずに添わせるが正解)→受け手は、こそばい、不快感で力む

(例)ポイントを見つけて、親指でグッと押し込んだ。→受け手は、痛みで力む

まず、静かに水面に手を入れて波風を立てない。

その上で静かに魚に手を近づけて、スッと取る。

整体のツボを取るのは、このようなイメージです。

上手な方は、受け手の方の深いところにスッと手が届く。

逆に技術が未熟な方は、「こそばい、痛い、不快」を知らない間に与えてしまっている。

力ませてしまっている。

相手が力んで脱力していない状態では、施術の効果はもう期待できない。

 

今日の実習は、3つをやります。

1.腕の疲労 2.足三里 3.中腰

 

1.腕の疲労 整体の手を作る

5本の指を反らして手のひらに卵が入る形 ×親指で押さえる 〇5本の指と手全体を使って絞る

受け手の肘関節が軽度屈曲位から少し伸展位へ

自分の姿勢は、少し前かがみの構え「虚(きょ:不安定な状態)」からスタートし、少し後ろの一番安定するところで「実(じつ:安定した状態)」となりよく効かすことができる。

 

2.足三里

手はパーの手、四指は揃えない。 ×親指で揉む 〇身体を預ける

 

3.中腰(背筋、腰の押圧、またいで構える方法) 整体の手を作る

5本の指を反らして手のひらに卵が入る形 ×親指で押さえる 〇身体を預ける

親指は圧力を感じる

 

4.その他

これは、どうなの?? 自信があるもの、自信がないもの、何でもいろいろ試してみましょう。

 

今回の講習の内容でした。

本日も読んでいただいてありがとうございました!

 

 

 

 

 

#桜鍼灸整骨院木川東 #桜整体スクール #高瀬裕司 #二宮整体 #野口整体 #東洋医学 #ゴッドハンド #頸椎 #実技 #セミナー #実技 #勉強会 #整骨 #鍼灸 #マッサージ #あん摩 #指圧 #腕の疲労 #足三里 #手三里 #気持ちの良い触り方 #身体を壊さない揉み方 #指を痛めない #ツボが響く #深いツボに当てる方法 #効率良くもみほぐす #マッサージの方法 #腰の揉み方 #腰の押圧 #押さえ方

ぎっくり腰、首の筋違いの原因は!?予防法と対策について

2022年02月22日

ぎっくり腰、首の筋違いの原因は!?予防法と対策

 

①はじめに

②ぎっくり腰、首の筋違いは、なぜ起こる!? ③ぎっくり腰、首の筋違いの原因は!? ④ぎっくり腰、首の筋違いの予防法と対策 ⑤痛みの役割 ⑥まとめ の順でお話をしていきます。

 

②ぎっくり腰、首の筋違いは、なぜ起こる!?

本当にしょうもないことで起こる。

くしゃみをした時、かがんだ時など。

動作は引き金に過ぎない。

頻繁に起こる人は、身体自体に問題がある。

身体に歪み、疲労などが蓄積している状態が根底にある。

ぎっくり腰や首の筋違いは、身体のボイコットである。

痛くして、身体を守っている!

 

③ぎっくり腰、首の筋違いの原因は!?

食べ過ぎ、過労、寝不足などが原因で起こる。

食べ過ぎで起こることが多いことはあまり知られていないが、食べ過ぎて骨盤が開いてぎっくり腰になるケースは非常に多い。

 

④ぎっくり腰、首の筋違いの予防法と対策

当たり前のことだが、良い生活を心がけること。

具体的には、 食べ過ぎを避ける。

寝不足、過労を避ける。

冷やさないようにする。

 

⑤痛みの役割

痛みは守るためと治すために起こる。

痛みがあるから長生きできる!

痛みがあることで、その部分に気を集める。

血液と酸素が集まり、早期の回復を助ける。

痛むことで守ってくれている。

痛みで「それをしたら駄目だよ!」と身体が教えてくれている。

そうして、痛みで身体を守ってくれている。

桜鍼灸整骨院木川東チャンネルでは、セルフ整体の動画を多々出していますので、自宅でもご自身のお身体のケアをしてください。

↓下にいくつか挙げておきます。↓

【関連動画】

↓ぎっくり腰の予防にピッタリです↓

身体のだるさ、しんどさを解消するセルフ整体

 

↓首の筋違いの予防ならこれ↓

肩こり解消!!肩こり体操、肩甲骨~腕のセルフ整体

 

眠りを深くするセルフ整体

↓眠りが浅い方は、こちらもお勧め↓

【整体セミナー】首の筋違い、肩こり、筋緊張性頭痛の施術 患部(首)を揉まずに遠隔調整してみましょう!

2022年02月20日

【整体セミナー】首の筋違い、肩こり、筋緊張性頭痛の施術 患部(首)を揉まずに遠隔調整してみましょう!

【目次】

00:00 ①【話】首の筋違い、肩こり、筋緊張性頭痛の施術 患部(首)を揉まずに遠隔調整してみましょう!

10:02②【整体実技】パターン2 頸椎の観察 → 上肢の調整 → 頸椎の観察

19:35③【整体実技】パターン1 頸椎の観察 → 骨盤の調整 → 頸椎の観察

30:42 ④【まとめ】

 

【実習のテーマ】

二宮整体のおもしろさは、患部を触らずに患部を変化させる。

それを体感してもらうことを今回の実習のテーマにしています。

 

【実習の内容】

パターン1 頸椎の観察 → 骨盤の調整 → 頸椎の観察

※骨盤の調整は、左の骨盤を締める or 右の骨盤を上げる

パターン2 頸椎の観察 → 上肢の調整 → 頸椎の観察

※上肢の調整は、合谷、手三里、腕の疲労を取るポイントなどを施術 左右の判断は、後頭骨、肩の高さ、硬さ、肩の形状(巻き肩になっているなど)で判断

 

【必要なスキル】

・首(頸椎)の異常感を触って分かること

まず、施術者が分かる → 患者様にも伝える 敏感な手で異常感をキャッチする(適切な触り方、合掌行気)

・骨盤の調整、上肢の調整ができる 最小の力で最大の効果(自分の指も相手の身体も痛めない)

呼吸を読む(相手の呼吸に合わせて調整する)、焦点(ポイントを的確に捉える)、指でグイグイ押さえないこと

 

【施術の目的】

・患者様に喜んでいただくこと、感動していただくこと ・プロは、身体を変えれて当たり前。8割~9割きちんと変える。

・自分のスキルを向上させる → 患者さんのリアクションが変わる。 

 

 

【桜整体スクールについて】

↓「整体を学びたい!」方のための「桜整体スクール」のURL↓ https://peraichi.com/landing_pages/view/wknnd?_ga=2.110968133.1950946072.1644313068-1703536039.1644107711

 

桜整体スクールの公式LINEアカウント

↓限定動画、お役立ち動画も配信↓

https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=044vdxsv

「整体を勉強してみたい!!」 という人であれば、どなたでも参加できます。 必要な国家資格等はありません。 興味がある方は、勇気を持って一歩踏み出してみませんか。

 

桜鍼灸整骨院木川東公式LINE(お問い合わせはこちらのLINEから) https://page.line.me/xat.0000188289.xae?openQrModal=true

桜鍼灸整骨院木川東(当院のホームページ) https://sakura-kikawa.com/

【住所】 大阪市淀川区木川東1-10-32 シャトーセレニティー102

講師紹介】 高瀬裕司 大阪市淀川区に桜鍼灸整骨院木川東を2008年に開院

二宮整体 整体師、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師

自律神経失調症、うつ病、パニック障害などの症例経験が豊富

桜整体スクールで、後任の育成にもあたっている

 

【二宮整体とは】

野口晴哉先生のお弟子さんである二宮進先生が野口整体に独自の考え方を加えて創設された整体法。

骨盤は、自律神経と密接に関係する。左の骨盤は交感神経(やる気と集中力)に関係し、右の骨盤は副交感神経(眠り、リラックス、免疫力)に関係する。

「左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げる」という方法を取り、元気な人は、左の骨盤が締まって右の骨盤が上がっているという考え方に基づく。

野口整体と同様に輸気(ゆき)という手当が基本になっており、安全に受けることができる。

#桜鍼灸整骨院木川東 #桜整体スクール #高瀬裕司 #二宮整体 #野口整体 #東洋医学 #ゴッドハンド #頸椎 #実技 #セミナー #実技 #勉強会 #整骨 #鍼灸 #マッサージ #あん摩 #指圧 #頭痛 #首の筋違い #肩こり #寝違い #肩の痛み #遠隔調整 #患部を触らない #骨盤調整 #症状の改善 #痛みの緩和 #痛いところを触らない施術 #患部を触らず施術できる #患部を触らない

眠りを深くするセルフ整体 PartⅡ

2021年12月21日

眠りを深くするセルフ整体 PartⅡ

今回は、深く眠るために大切なポイントを3つ紹介します!

1.後頭骨、2.右足三里、3.足趾(足の指)

場所の取り方、押さえ方のコツなどを実演を交えて分かりやすく紹介します。

健康の条件は「快眠快食快便」 その中で最も大切なのが「快眠」です!

自律神経において、副交感神経の機能が低下した場合に、頭が緊張し気が丹田に下りなくなります。

そういう方は、右肩が下がり、右腰が下がっていることが多いです。

今回は、この副交感神経の機能低下状態を調整するセルフ整体の方法をお伝えします。

1.後頭骨 場所は、押さえた時に痛みを感じたり、ぐちゅっとむくんだようになっていれば異常と判断。手当して押さえましょう。

2.右足三里 脛骨粗面(ひざ下の盛り上がっている骨)の下外で、筋肉の盛り上がったところ。

3.足趾(足の指) 足の指の根元(付け根)をしっかりと引っ張ります。

とても痛い指がありませんか?そこが異常個所です。痛みが分からなければ、関節が分厚い感じの指、腫れぼったい指が異常もです。しっかりと引っ張りましょう。痛いところを手当しましょう。

【まとめ】 良い眠りのために、1.後頭骨、2.右足三里、3.足趾(足の指)をセルフ整体しましょう。 5分程度を毎日行いましょう。

【関連動画】

観ていない方は、こちらもお勧めです!!

眠りを深くするセルフ整体 PartⅠ

 

#二宮整体

#野口整体

#整体

#東洋医学

#桜鍼灸整骨院木川東

#高瀬裕司

#セルフケア

#マッサージ

#眠り

#睡眠

#快眠

#疲れ

#自宅

#やり方

#夜間覚醒

#不眠症

#ストレス

#リラックス

#改善

#解消

ストレスは、なぜ溜まるの!?ストレスの対処法も説明

2021年11月24日

ストレスは、なぜ溜まるの!?ストレスの対処法も説明

【内容の説明】

①はじめの説明

なぜストレスが溜まるのか?どうやってストレスに対処してゆけば良いのかをお話してゆきます。

 

②ストレスは、どこで生まれる?

職場か家庭の人間関係でストレスが生まれることが多いです。

 

③なぜストレスが溜まるの?

人によって考え方が違うから がんばって一生懸命しようと思っていることは共通しています。

しかし、大事にしていることは異なります。 「たくさんの仕事を丁寧にこなす」ことが理想としてもみんながきちんとそうできる訳ではありません。 Aさんは、スピード重視で丁寧に仕事をこなせなかった。 Bさんは、丁寧に対応することはできたがスピードが遅くたくさんの仕事量はこなせなかった。 この場合、Aさんは、Bさんをみて 「私は、たくさんの仕事をしているのに、Bさんは仕事をきちんとこなしていない。」 というかもしれません。 反対にBさんはAさんをみて 「私は、丁寧に対応して顧客満足をいただいているのに、Aさんは対応がそっけなくそれは会社の信用に良くない。」 と言われるかもしれません。

人の良いところだけをみて、 「あの方のこういうところは、素晴らしい」 とだけ感じられたら良いのですが、なかなかそのように思うことは難しいこともあります。

人によって立場が違うから 経営者(上司)と部下では立場が違う 経営者や上司は、部下の方に対して 「このくらいの数字を出してもらわないと困る」 という言い方をする方が多い。 部下の方は、 「数字のために働いている訳ではなく、顧客に満足してもらうために仕事をしているのです。」 と思っておられることが多い。

仕事を離れると意気投合できるような相性の良い方同士であっても仕事を通じて信頼しあうことは、少し技術が必要です。

 

④人間の脳は、電源入れっぱなしのコンピューターと一緒

パソコンの電源を入れっぱなしにしていると熱を持って熱くなります。 電源を切って休ませないで負荷をかけ続けた場合、最終的には、オーバーヒートして壊れてしまいます。

人間の脳も同じです。時々リセットしてあげないと頭がパンクして心が壊れてしまいます。 良いことばかり考えていれば問題ないのですが、多くの方が考えることはだいたい決まっています。 それは、「過去の悔やみと未来の心配」です。 このようなことばかり考えていて、頭が心が清らかな状態でいれるはずはありません。

ストレスにうまく対応するためには、悪い思考を一旦止めて、頭を休ませてあげることが必要になります。

 

⑤【ストレスの対処法】

①~④ ストレスの対処法には、「こうしないといけない。」ということはなく、いろいろな対処法があります。一つ一つ説明してゆきますので、もしできそうなことがあれば実践してみてください。

 

⑥【①体調を整える】

心と身体はつながっています。体調が悪い時は、少しの嫌なことでも何倍も嫌なことに感じてしまい、腹を立てたり許せないような気持になります。 そのような時は、何より「体調を整える」ことです。 ・早寝早起き ・過労を避ける ・暴飲暴食を避ける ・よく噛んで食事を摂る ・よく笑う よくあるのが過労でストレスが溜まり、暴飲暴食をしたというようなケース。 暴飲暴食で骨盤が開いて交感神経の機能が低下しますので、更にやる気がなくなり、益々しんどくなって動けなくなります。 まずは、日々の生活習慣から。

 

⑦【②気持ちの持ち方を変える】

・人に矢を向けない 相手を良く思わない気持ちは、自分の中だけに留まりません。 悪口、嫌な態度となり、嫌な行動となり表面化します。 相手に対して、悪い気持ちを持たないことから。 できていないことを責めるのではなく、できていることに尊敬感謝します。

・良い行動で返す習慣 普通に生活していると日々起こることは2種類しかありません。 「良いこと」と「悪いこと」です。 我々は、「良いことは起これば、良い行動をし、悪いことが起これば悪い行動で返します。」 ですので、 「悪いことが起こっても良い行動で返す」ことを習慣化することも効果的です。 結構、難しいことですが、非常に良い方法ですので試す価値はあると思います。 うまくできてくると周りの雰囲気が澄んできて、日々生活しやすくなります。

 

⑧【③趣味を持つ】

趣味をしている時間は、誰しも夢中になっていませんか。 バイクに乗ることが好き、野球をするのが好き、テレビゲームが好き、本を読むのが好き、何でも構いません。 夢中になり、没頭している時、人間誰しも「過去の悔やみ、未来の心配」はありません。 頭も空っぽになり、脳は休まり、気持ちもリフレッシュされます。 大きなストレスがかかった時には、自分の好きなこと、没頭できることにたくさんの時間を取ってあげてください。趣味に時間を使うことは、ストレスの良い対処法と言えます。

 

⑨【④瞑想、座禅、行気】

最近は、マインドフルネス瞑想という言葉も随分と有名になってきたように思います。 一日の内の5~10分の短い時間であっても構いません。ご自身の呼吸に意識を向ける時間を作ることは、心を落ち着かせることに大変有効です。 瞑想:呼吸に意識を集中させます。雑念が浮かびますので、追わないようにします。鼻呼吸で行います。終わった後に心が落ち着いて、呼吸が深くなります。 合掌行気:二宮整体、野口整体では大変有名な行気です。手を合わせて、手のひらで呼吸しているイメージで行います。終わった後は手のひらがポカポカと温まります。頭に上がっていた気が下に下りて、丹田に気が充実します。 ⑩まとめ ストレスの対処法はたくさんあります。 今日は、体調を整える、気持ちの持ち方を意識する、趣味の時間を取る、瞑想・座禅・行気を行うなどいろいろとご紹介しました。 ご自身ができそうなこと、興味があることから楽しく初めてみてください。 

 

⑩まとめ

ストレスの対処法はたくさんあります。

体調を整える、気持ちの持ち方を意識する、趣味の時間を取る、瞑想・座禅・行気を行うなど。

ご自身ができそうなこと、興味があることから是非楽しく初めてみてください。

 

#二宮整体

#野口整体

#整体

#東洋医学

#桜鍼灸整骨院木川東

#高瀬裕司

#ストレス

#溜まる

#対処法

#気持ち

#スッキリ

#悩み

#体調

#整える

#瞑想

#メンタル

#心配

#大丈夫

#脳

#リラックス

頭部の整体実技 (話)二宮整体の基本 YouTube

2021年11月3日

頭部の整体実技(話)二宮整体の基本

 

【目次】

00:00 ①【話】二宮整体の基本

09:33 ②【整体実技】頭部第一~第五調整点、押さえ方のコツ 

16:27 ③【まとめ】

 

①(話)二宮整体の基本

Q1,痛みに効果はありますか?

A1,痛みに効果が期待でき、多くの場合その場で変化を実感できます。痛み取りだけでなく「昼によく動けて、夜にぐっすり眠れる身体」へ。自分で自分を治せる身体に。

Q2,一般的な整体との違いは?

A2,①遠隔的に調整できるという特徴 ②左右を同じにそろえないという特徴

①一般的な整体では、患部に施術をすることが主です。二宮整体では、患部は観察(調べる)して、患部と違うところにある本当の原因に対して調整(施術)を行います。調整が終わった後は、再度患部を観察し変化を調べます。

②一般的な整体では、左右を同じようにまっすぐにそろえるものが多いと思います。二宮整体では、骨盤を「左を締めて、右を上げる」ように調整します。まっすぐにそろえる訳ではありません。「左の骨盤が締まって、右の骨盤が上がっている」状態が健康的な子供の状態であり、反対に左が開いて、右が下がるのは調子が悪い方の状態であるからです。

Q3,どのような症状に良いの?

A3,肩こり、腰痛、膝痛はもちろんのこと、めまい、耳鳴り、自律神経失調症、うつ病、パニック障害にも対応しています。

 

【二宮整体技術習得のためのコツ】

観察できる手、適切な触り方 →手の使い方、手で押さない(身体全体を使う)

安定したマインド →良好な人間関係、合掌行基、脊椎行基、瞑想など

 

②【整体実技】頭部第一~第五調整点、押さえ方のコツ

 

③【まとめ】

 

#二宮整体
#野口整体
#整体
#東洋医学
#桜鍼灸整骨院木川東
#高瀬裕司
#頭部
#実技
#セミナー
#整骨
#実技
#勉強会
#花粉症
#整体の基本
#ストレス
#呼吸
#リラックス
#マッサージ
#めまい
#耳鳴り

身体のしんどさ、だるさを解消するセルフ整体 YouTube

2021年10月27日

 

身体のしんどさ、だるさを解消するセルフ整体

 

【目次】

0:00 はじめの説明

3:40 【セルフ整体実演】 ①頭部

8:53 【セルフ整体実演】 ②上肢

13:45 【セルフ整体実演】 ③下肢

20:10 【セルフ整体実演】 ④後頭骨の確認

21:37 まとめ

 

Q,しんどさ、だるさの原因は?

A,自律神経の乱れ。具体的には、交感神経の機能低下によって起こります。

交感神経の状態が良い状態であれば、日中にバリバリと仕事ができ、身体がよく動けます。

逆に、交感神経の機能が低下することでやる気が出なくなり、集中力も低下します。

 

ですので、このセルフ整体では、身体の三ヶ所(頭、上肢、下肢)を触って交感神経を良い状態にするためのセルフ整体になります。

難しいことはありませんので、分かりやすくやり方をご説明し、誘導してゆきます。

ポイント(ツボ)の説明と身体をもんだり、叩いたりするといったことでセルフ整体ができます。

 

【セルフ整体】

①頭(後頭骨、頭部第ニ調整点)

②上肢(腕の疲労を取るポイント、手三里、合谷)

③左下肢(太ももの外側、脛骨内縁、第4趾) 左右の決め方

・後頭骨の異常を感じる側で①②を行う。左右どちらか一方のみ。

・③は、左下肢で行う。右にはしない。

④後頭骨の確認 最後に、後頭骨の異常感が取れたかを確認しましょう。

はっきりと異常が取れていれば上手にできています。明日からあなたも整体師!?

 

【まとめ】

身体のしんどさ、だるさを感じる方は、このセルフ整体を毎日行いましょう。

5分~10分くらいでできると思います。

特にしんどさを感じない方でも、どんどんやってみて、身体の変化を感じてみてくださいね。おもしろいですよ!

 

#二宮整体
#野口整体
#整体
#東洋医学
#桜鍼灸整骨院木川東
#高瀬裕司
#しんどい
#だるい
#解消
#セルフケア
#マッサージ
#頭
#スッキリ
#疲れ
#ツボ
#押し
#自宅
#手軽
#やり方
#自律神経

 

感動の書籍!「セルフ・ディベロップメント・ゴールズ」

2021年07月4日

すごく感動した本があるので、紹介させてください。

「セルフ・ディベロップメント・ゴールズSDG時代の幸せのコットン物語」葛西龍也 著

 

 

【ポイント】

実話でありながら、小説のようにおもしろく読みやすい

ビジネスがうまくいくためのバイブル本、ビジネスのヒントもたくさん隠れています

・仕事をしている方に限らず、たくさんの方に夢や希望を与える本

感動して心が洗われます

 

 

TBSラジオ 「未来を救うコットンプロジェクト!」

↑動画で観たい方は、こちらをクリック!↑

葛西さんはこの動画の25分から出演されています。

 

 

【本のあらすじ】

「インドの綿(COTTON)農家の多くの方が貧困のために自殺し、子供は親の手伝いをするために学校で教育を受けることはできない。」

このような事実に直面した時に、自分で何かできる人はいるでしょうか。

ほとんどの方が、こう思うでしょう。

「気の毒だなぁ。でも遠く離れた国のことだし、自分ではどうすることもできない。」と。

著者の葛西さんが、一般財団法人PEACE BY PEACE COTTON PROJECTの代表理事として10年以上関わり続けて、インドの綿農家を救うシステムを構築し、自殺者は減少し子供達は教育を受けることができるように変わってきました。

この活動が脚光を浴び、今やテレビや本で取り上げられています。

 

とても興味深いのは、

葛西さんは、もともとインドのことに詳しかった訳でも、綿(COTTON)について詳しかった訳でもないということです。

 

彼の心にあったのは、フェリシモ(ご存じの方も多いと思いますが、通販カタログで有名なアパレル関係の会社)の社員として

「しあわせ社会学の確立と実践」

「三方よし(売り手・買い手・世間)」

という揺るがないマインド。

この正しいマインドが、いろいろなものを引き寄せ、すべてを幸せな方向へと変えてゆくのです。

 

葛西さんの社会貢献の第一歩となったきっかけは、アメリカの貿易センタービルの自爆テロでした。

「悲惨な映像に毎日心が痛んでいます。なんとかできませんか?」

というユーザー様からの一通の手紙。

「なんとか、、、」

「できませんか、、、」

はっきり言って、普通の一企業の社員で何とかできるような問題じゃないですよね。

アメリカにもアフガニスタンにも何のつてもないし、もちろん戦争を止めることもできない。

でも、葛西さんは真剣に考えました。

そこで

”私は戦争に反対します”というメッセージ付きTシャツを基金付きで販売し、集まった基金で被害者を支援する、というアイディア。

このTシャツは、大ヒットとなり販売は7万枚を超え、2100万円の基金を集めてアメリカとアフガニスタンの親を失った子供達を支援するNPO法人にそれぞれ1050万円ずつ折半し寄付されました。

”どちらが悪いとか、そういうことは判断することはできないけれど、子どもの未来を奪う権利はどんな大人にもないはずだ”

 

この活動が発端となり、彼の「しあわせ社会学の確立と実践」「三方よしの”世間”→社会問題解決」は、どんどんと発展を遂げてゆきます。

 

続きが気になる方は、是非本を買ってください!

本の収益も葛西さんには入らず、すべて一般財団法人PEACE BY PEACE COTTON PROJECTの活動資金にあてられています。

 

↓アマゾンで「セルフ・ディベロップメント・ゴールズ」を購入↓

 

 

【あとがき】

著者の葛西さんは、10年以上に渡り当院に通院されております。

いつも施術に来てくれている方が本を出されたから宣伝しているのではありません。

「本当にすごい本で、ずっと世の中に残ってほしい本」

だから宣伝しています。

 

施術の時は、いつも世間話や家族の話で盛り上がります。

私の中で葛西さんのイメージは、

「釣りが好きで、毎週日曜日は子供さんを遊びに連れてあげる優しいお父さん」

「インドによく行くけど、インドカレーが食べれないのでふりかけとご飯を持っていく人(笑)」

です。

インドによく行っていたのは知っていましたが、こんな壮大なプロジェクトをしていたことは全然知りませんでした。

仕事でもないのに、全然知らない国の子供達を救う活動をしているのです。

葛西さんは、私のことをよくゴッドハンドと言ってくれますが、私は葛西さんをレジェンド(生きた伝説)と呼ぶようにしました(笑)

昨日、施術に来てくれた時に本に、写真を撮ってもらって、本にサインをもらいました。

葛西さん、ありがとうございました。今後の益々のご活躍をお祈りしています!

 

めまいの原因と対処

2021年06月20日

【めまいの原因】

当院には、めまいの方が多く来院されます。

 

めまいは、肩こりの延長です。

 

と聞くと驚かれる方もいるかもしれません。

 

来院される方のほとんどが肩こりを自覚症状として持っています。

 

 

めまいを肩こりと言ってしまうとかなり大雑把な表現になるので、もう少し厳密にいうと

”めまいは、首の異常で頸椎の6番(首の下部)がゆがむ“

ことで起こります。

頸椎6番という椎骨は、腕の疲労に大きく影響されます。

保育士さん(だっこをする)などよく腕を使う職業の方にめまいが多いのはこのためです。

 

頸椎は、目(頸椎2番)、鼻(頸椎3番)、口、顎(頸椎4番)、耳(頸椎6番)と関係しており、肩こり首こりをこじらすことで、頭痛、目の奥が痛い、アレルギー性鼻炎、顎関節症、歯が浮く、めまい、耳鳴り、突発性難聴、耳閉感、動悸、胸の痛み、息がしにくいなどの症状が出ます。

頸椎のゆがんだ場所によって、人によっては頭痛、人によっては耳鳴り、人によってはめまいになるということです。

 

 

 

【めまいの対処】

整体を受けられるのが良いと思います。

 

触ってみると左か右の頸椎の6番2側(6番の高さの左右の筋肉が盛り上がっている部分)が後ろに飛び出しているように感じることが多いので、当院の整体では頸椎6番のズレを整えます。

 

私達の行う二宮整体は、頸椎6番のズレを調整する場合には「下肢を触った骨盤調整」と「上肢の調整」を行います。

整体は、患部を観察した上で遠隔的に調整します。

 

めまいの対処は簡単に言うと 

”骨盤のゆがみを整えて、腕の疲労を取りることで頚椎6番を調整することです。“

 

以下を参考にしてください。

一人でできる ~めまいに良いセルフ整体~

 

 

人に施術をする場合のやり方 ~腕の疲労を取る~

 

 

 

 

 

【まとめ】

頸椎6番のゆがみでめまいが起こるので、首肩が凝らないように気を付ける

 

めまいを予防するために日頃から、腕の疲労を残さないようにすること

 

このようなことを心がけていただくと良いです。

「身体を根本的に調整する!」とは!? 自律神経の話と整体実技(動画あり)

2021年05月25日

5月23日(日)桜セミナー開催しました。

今回は、大阪、兵庫、京都、和歌山、奈良と他府県から多数の方にご参加いただきました。

わざわざ遠い所から整体の勉強に来ていただけることをとてもうれしく思っています!

 

今回のあらすじです。

(話)「身体を根本的に調整する!」というのはどういうことなのか?

~自律神経を整えて、根本的に元気になっていただくということの意味とは~

(整体実技)簡単な4つのパターン分け 観察と施術

 

↓詳しくご覧になりたい方は、動画も是非ご覧ください!↓

 

 

【話】

二宮整体は、自律神経を調整することを目的とした整体です。

鍼灸整骨院をしていると、ほとんどの方は「痛み」で来院されます。

そういう意味では、「自律神経を調整する整体」というのは、ごく一部の方にしか効果がない・意味がないように感じられる方も多いかもしれません。

 

ここからは、

「なぜ自律神経を調整することが痛みやしんどさ、不快な症状、病気の軽減や改善に直接つながるのか??」

ということ説明してゆきます。

 

例えば、このようなケースをご紹介しましょう。

太郎さんは、ある日腰に強い痛みを感じました。

なんとか仕事をこなして、その日は自宅でゆっくりと過ごしました。

翌日も痛みはありましたが、前日よりも軽減しています。

結局、病院(治療院)にもかかることなく3日ほどで良くなりました。

 

次郎さんは、ある日腰に強い痛みを感じました。

なんとか仕事をこなして、その日は自宅でゆっくりと休みました。

翌日も痛みが軽減することはなく、前日よりもむしろひどくなっています。

自力では治らないと判断した二郎さんは、結局3日後に病院(治療院)に対診しました。

 

太郎さんは、病院や治療院などの医療機関にかかることなく良くなりました。

次郎さんは、病院や治療院にお世話にならざるを得なくなりました。

お二人の違いは何なのでしょうか??

 

人は、「これは、自分の力では治らないかも!?」と感じた時に病院や治療院などに通院するものです。

肩に張り感や違和感があっても、自分でストレッチして少し揉んだら良くなったのであれば、わざわざ病院には行かないですよね。

 

要するに、皆様が通院される理由は、

「放っておいて改善しない痛みを取ってもらいたい!」

というご要望なのです。

じゃあ、なぜ太郎さんは放っておいて良くなったのに、次郎さんは放っておいてよくならなかったのでしょうか??

 

それは、太郎さんは、「自分の力で回復できる身体(免疫力が高い身体)」であり、

次郎さんは「自分の力で回復できない身体(免疫力が低い身体)」であったからです。

 

病院や治療院で施術を受ければ、どのような施術であっても痛みは軽減することが多いでしょう。

しかし、もっと大切なのは、その方のお身体そのものを「自分で回復できない身体」から「自分で回復できる身体」に変えておくことだと感じています。

 

それが、

「お身体を根本的に整える」ということであり、

それは「自律神経を整える」ということなのです。

 

自律神経が整った状態は

「昼にバリバリ仕事ができて(集中力があり)、夜にリラックスして休める(回復できる)身体」なのです。

 

「自分で回復できる身体の代表」は、「元気な子供」です。

お昼に思いっきり動いて、夜寝ると眠りは深く少々物音が鳴っても起きません。

残念ながら大人は、ストレス、食べ過ぎ、冷え、偏り疲労などが原因となり、自律神経が乱れた時「自分で回復できない身体」になってしまいます。

大人の身体から元気な子供の身体に戻ることはできませんが、元気な子供の身体に近付けることはできます!

それが、自律神経の調整を目的とした根本施術の二宮整体になります。

 

 

【人間の異常は2種類!その異常を見極めよう】

人間の異常は2種類です。

弛緩異常と緊張異常です。

 

弛緩異常(交感神経の機能低下状態)

目がボーっとしていて、やる気、集中力の低下した状態の方。

だいたい身体がだるい、しんどい、疲れたと言われることが多いです。

体調を崩すと、寝過ぎ、食べ過ぎ傾向になりやすい。

左後頭骨が下がって、左肩が下がり、左の骨盤が開いている状態。

これをAパターンとします。

 

緊張異常(副交感神経の機能低下状態)

目が緊張していて鋭く、呼吸は浅く、リラックスできずに身体の力を抜くのが下手な方。

夜の眠りが浅く、寝付けなかったり、早朝に起きて眠れないなどなりやすく回復しにくい身体である。

体調を崩すと、眠れない、食べれない傾向になりやすい。

右後頭骨が下がって、右肩が下がり、右の骨盤が下がっている状態。

これをCパターンとします。

 

上下で異常側が交差しているBパターン、Dパターンもあります。

右の後頭骨が下がり、右肩が下がっているが、左の骨盤が開いているBパターン。頭に気が上がって下りにくい状態で、身体は重くだるい。

左後頭骨が下がり、左肩が下がっているが、右の骨盤が下がっているDパターン。頭に気が上がらないので決断がしにくく考えがまとまらない。身体は緊張しやすく休めない状態。

 

【施術】

(1)観察

(座位)後頭骨の観察、肩の高さをみて、また筋肉を触って観察

(仰臥位)後頭骨の高さ、頚椎の状態、骨盤の状態、下肢の重さ、足背、足趾を観察

本来は、腹臥位で背骨の観察をするところを今回は時間の都合上カットして座位と仰臥位のみで上下の異常側を決める(要するにA~Dの どのパターンに当てはまるのか)実技の練習を行いました。

気の通りの悪い側、触られて痛い側、高さが落ちて下がっている側、重たく感じる側を総合的に判断して異常側としました。上半身、下半身で左右の異常側を決定。

 

(2)施術

Aパターン

左上肢の施術、左骨盤を締める

Bパターン

右上肢の施術、左骨盤を締める

Cパターン

右上肢の施術、右骨盤を上げる

Dパターン

左上肢の施術、右骨盤を上げる

 

上肢の整体:合谷、手三里、尺沢、腕の疲労、肩甲骨剥がし など

下肢:左が異常側であれば左を締める調整、右が異常側であれば右を上げる調整

簡素な説明ですみません。

詳しくは動画をご覧ください。

 

(3)再度観察

施術が終わったら、再度観察を行います。

触った感じ分厚いようなところはスッキリとしましたか?

押されて痛かったところは痛みが取れましたか?

施術されたご自身の感覚で触あった感じが変化しており、患者さんも触られた感じの痛みが減っていればうまく調整ができています。

 

【まとめ】

お身体を観察して、A~Dのどのパターンにあたるのかを判別する。

それぞれのパターンに合わせた施術・調整を行う。

弛緩異常(交感神経の機能低下状態)は、「シャキッ」と引き締まる調整が良い。

緊張異常(副交感神経の機能低下状態)は、「ふわっ」とリラックスする調整が良い。

 

 

【感想】

参加された皆様、とても熱心で素晴らしいと感じました。

初めて参加の方も多かったのですが、実技練習中も楽しい雰囲気で過ごせたことが良かったです。

桜セミナー旧メンバーのKさん、Y君、AN当日はご協力ありがとうございました!

 

ワンポイントアドバイス

細かいところですが、「抜く」動作が大きい方が多いように感じました。

整体において、「抜く」動作はとても大切です。

ほとんどの調整で、小さく早く「スッ」と抜きます。

皆さん、「抜く」というと手を放してしまえば良いのかと感じてしますかもしれませんが、それは少し違います。

10入れているものを7~8くらいとどめて2~3くらい緩めてほしいのです。

力が「ふわ~っ」と抜けてしまうのは、我々は「抜く」とは呼びません。

小さく早く「スッ」と抜くことを意識されると、更に技に磨きがかかると思いますよ!

慣れないうちは自然にできないかもしれまんが、練習を重ねるうちに力まずにうまく抜けるようになると思います。

 

ご参考まで。

また皆様にお会いできる日を楽しみにしています!

1 2 3 4 5

お問い合わせ

内観
カウンセリング
外観

予約優先制!まずはお問い合わせください

電話で問い合わせ:06-6718-5537    LINE予約・問い合わせ

受付時間・アクセス

受付時間
【住所】
〒532-0012
大阪府大阪市淀川区木川東1丁目10−32
シャトーセレニティー102
【アクセス】
西中島南方駅より徒歩8分